歯周病は、歯を支える歯ぐき(歯肉)や顎の骨(歯槽骨)が破壊されていく病気です。
進行すると歯はグラグラと動くようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまうか、抜歯せざるを得ない状態になります。
歯周病は決して高齢になってからの病気ではありません。日本人の成人の8割が歯周病かその予備軍だと言われています。罹患する人が非常に多い病気なのです。
歯周病治療では、まず歯石除去などの基本的な治療と自宅でのプラークコントロールを改善するためのブラッシング指導を行います。その後、必要に応じて歯ぐきの中の歯石除去や外科手術を行います。
歯周病は、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が原因です。
歯みがきが不十分だと、歯周病菌が繁殖し、毒素を出して歯の周りの組織に炎症を起こします。歯周病菌は酸素の少ない場所を好むため、特に歯と歯ぐきの隙間、歯周ポケット内で繁殖しやすいのが特徴です。歯周病が進行していくにしたがって歯周ポケットは深くなるので、ますます歯周病菌は増殖しやすくなっていきます。
また歯周病は、歯周病菌という直接の原因に加えて、歯周病を進行させる幾つかの要因があります。
次にあげる要因は、歯周病を引き起こし、進行させる要因となります。
これらの要因が幾つか重なると、歯周病を発症するリスクが高まります。
■喫煙
■糖尿病
■不適合な被せ物や義歯
■歯ぎしりや食いしばり、噛み締めの癖
■不規則な生活習慣
■ストレス
■口呼吸
■部分的に歯が無い状態(歯がある所で噛むため一部分の負担が増加する)
■免疫抑制剤を飲んでいる、また免疫力の低下
■ホルモンバランスの乱れ
これらの要因の中で特に「喫煙」と「糖尿病」はリスクがかなり高くなります。
歯周病は多くの人が罹患しているにも関わらず、自覚していない人が多いという問題があります。初期の段階では自覚症状がほとんど無いためです。
歯がグラグラとしたり、痛みが出る状態の時には、既に重度の歯周病になっていることがあります。そうなると歯を残せないこともあるので注意が必要です。自覚症状が少ない初期の段階で早めに治療をすることが大切です。
歯周病の進行状態とその症状をみていきましょう。
歯肉(歯ぐき)にのみ炎症が起きている状態です。歯を支える骨である歯槽骨にはまだ影響は出ていません。
歯ぐきの腫れや、歯みがきなどをした時に歯ぐきから血が出るなどの症状があります。痛みを伴わないので、気がつかずに過ごしていることも多いです。
歯槽骨に影響はまだ出ていないので、改善すれば元の健康な歯ぐきに戻ります。
歯肉の炎症が大きくなり歯周病菌が歯と歯ぐきの組織に侵入してきます。歯槽骨や歯根膜を破壊し始めます。歯と歯ぐきの隙間に「歯周ポケット」を形成し始めます。
歯ぐきの腫れや、歯ぐきからの出血があります。痛みを伴わないことが多く、気がつかない事もあります。
※歯根膜とは歯の根の表面のセメント質と歯槽骨を結びつける繊維性の組織です。歯を固定させるだけでなくクッションの役割をしています。
炎症がさらに拡大し、歯槽骨は半分程度まで破壊が進んだ状態です。歯周ポケットはさらに深くなり、歯周病菌の繁殖も盛んになります。
歯ぐきの腫れと歯ぐきからの出血、膿が出ることもあります。歯が少しずつグラグラと動き始め、食べ物を噛む時に違和感を感じたり、歯が浮いたような感じを認識するようになります。この程度にまで進行しないと自覚症状が現れてこないこともあります。
このままでは、重度の歯周病にまで進行してしまいますが、歯周病治療により歯を残せる可能性もあります。
炎症がさらに進み、歯槽骨の半分以上が破壊された状態です。歯ぐきの腫れ・歯ぐきからの出血・排膿があり、強い口臭がします。痛みも感じるようになります。
歯は大きくグラグラと動き、この状態になると歯を残すことが難しくなります。
自然に抜けてしまうこともありますが、他の歯への悪影響も考慮して、抜歯になることが多いです。
歯周病は、歯科医院での治療と並行して、自宅でのケアが重要になります。いくら歯科医院で治療を重ねても、歯みがきで歯周病菌が除去できていなければ、改善しません。歯科医院での治療方法・自宅でのケア方法は次のように行っていきます。
歯周病の進行の程度に関わらず、まずは歯垢や歯石の除去などの歯周基本治療が行われます。治療後の歯周病検査で改善が確認できたら定期的なメンテナンスを行います。
基本治療を行っても改善されない場合には、再治療を繰り返し行い、必要に応じて歯周外科治療を行います。
歯周基本治療では、歯周病の原因である歯周病菌を含む細菌の集まりである「歯垢」、歯周病菌の住処になる「歯石」の除去を行います。
そして歯周ポケットがある場合には、中の歯石まで除去し、歯の根の表面を滑沢にしていきます。また必要に応じて、グラグラする歯の噛み合わせの調整を行います。
基本治療により、歯周組織の炎症が改善されたら、再び歯周病が進行しないように、定期的に歯周病検査とクリーニングを行っていきます。
炎症が改善傾向にあっても、歯槽骨が破壊されたことによってできた「歯周ポケット」は完全には改善しないことがあります。自宅でのケアだけでは、歯周ポケット内や細かい部分の汚れは除去しきれません。
歯ぐきの状態に応じて3、4か月に一度はメンテナンスを受けるようにしましょう。
歯周外科手術は、主に「フラップ手術」という外科治療のことを指します。
基本治療を行っても歯周ポケットの深さが改善されず、内部で汚れが溜まり除去できない状態の場合、歯ぐきを外科的に切開して、病巣がよく見えるようにして、歯周病の根本原因になっている歯垢・歯石・毒素により感染した組織を直接除去していきます。
基本治療では取りきれなかった歯垢や歯石・感染した組織を除去していき、炎症によって破壊された歯槽骨の形態を整えることができるため、歯周組織を健康な状態に導いていくことができます。
その他、歯周病によって破壊された歯槽骨や歯根膜などの歯周組織を再生する「エムドゲイン法(歯周組織再生法)」という外科治療があります。
自宅でのケアは、毎日の歯みがきが基本です。
歯周病が進行している場合には、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットを意識したブラッシングが必要になります。
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの汚れをできるだけ取り除いていきます。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシや1束の筆状の歯ブラシ(ワンタフトブラシ)などを使ってケアをしていきます。
歯周病の進行部位や状態によって、適切な歯みがき方法が異なります。歯科医院でしっかりとブラッシング指導を受けていただき、ご自分に合った方法でケアをすることが大切です。
歯周病は予防ができる病気です。急に歯がグラグラとして抜けてしまうわけではありません。自覚症状が出る前からゆっくりゆっくり進行していきます。
自覚症状が出る前の「歯肉炎」の段階ですぐに気がつき、歯石除去やホームケアを丁寧に行うことで元の健康な歯ぐきに戻すことができます。
歯肉炎は自分では気がつかない事も多いです。定期的に歯周病検査をしっかりと受け、歯石除去などのクリーニングを受けるようにしましょう。